この資料に興味を持っていただき、ありがとうございます!
「資産形成って難しそう…」
「興味はあるけど、何から始めればいいか分からない…」
資産形成を始めたばかりの方なら、こんな悩みをお持ちだと思います。
この「資産形成スターターキット」は、資産形成初心者の方向けに、資産形成の手順を分かりやすく伝えるために作成しました。
少し長いですが、この記事の流れで資産形成を行えば、「資産5000万円」を作ることも夢ではありません。
5000万円の威力
「資産5000万円」と聞くと、途方もない金額に感じるかもしれません。
でも、ご安心ください。資産形成に特別な才能やスキルは必要ありません。正しい知識を身につけ、コツコツと行動すれば、誰でも達成可能な目標です。
では、5000万円はどの程度の威力があるのでしょうか。
5000万円を元本に、年間4%の利回りで運用した場合、年間200万円の資産収入を得られます。 生活費の全額は難しくとも、年間300〜400万円程度の生活費の家庭であれば、生活費の大部分を賄える計算です。
もちろん、運用成績によっては、多少の増減はあります。それでも、生活費の大部分を投資で賄えれば、心にゆとりが生まれ、より自由な働き方を選択できると思いませんか?
我が家のプロフィール
この記事では、我が家が実践してきた資産形成術を、体系的に紹介しています。もちろん、最初から完璧にできていた訳ではなく、家族で話し合いつつ改善を重ねてきました。
ちなみに、自慢じゃないですが、我が家は本当に普通の家族です。
- 首都圏在住、30代、3人家族(夫、妻、娘)
- 運用資産:約1億円
- 夫婦ともに普通の会社員で、資産形成は社会人になってから開始
- 宝くじ、相続などの資産ブーストは無し
- ぱすたおは新卒2年目で退職し、ヒモニート生活を経験
私に関しては、24歳の頃はヒモニートで無収入だったので、謙遜抜きで普通以下かもしれません…。
ですが、それ故に我が家が実践してきた資産形成術は再現性があると自負しています。
この記事を読むメリット
この記事を読むメリットは次の通りです。
- 資産形成をしたことがない人でも、資産形成を成功させるための秘訣が分かる
- 具体的なサービスやツールを紹介するので、すぐに真似して始められる
- 無理なく継続できる資産形成の方法が分かる
資産形成を頑張りたい人には間違いなく役立つ内容ですので、ぜひ最後までお付き合い頂けると嬉しいです!
無料の資産形成相談を実施中!
また、記事の内容が難しく、直接相談したいと思った方は、プロのFPによる資産形成の無料相談も行なっています。興味があればこちらからご相談ください。
※保険会社や不動産会社のFP相談と異なり、商品を売りつける事は一切ありませんので、ご安心ください!
公式LINEで資産形成に役立つプレゼントを配布
また、公式LINEの方では資産形成に役立つプレゼントを配布しており、不定期で無料相談の案内もしておりますので、「これから資産形成を頑張りたい!」と思っている方は、ぜひご登録ください!
FIREコミュニティ「FIRECAFE」も運営中
また、「資産形成やFIREを目指す仲間が欲しい!」「FIREした人同士で交流したい!」という方は、私が運営するFIREコミュニティ「FIRECAFE」もおすすめです。
既に200名程のメンバーが参加して、交流を楽しんでいます。興味のある方はこちらからご確認ください!
STEP1:資産形成の秘訣を理解する
資産形成で成功するには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。まず最初に、これから紹介する3つのキーワードを理解することが、資産形成の近道です。
①資産形成の方程式
資産形成を攻略するための羅針盤となるのが、次の「資産形成の方程式」です。
資産 = (収入 − 支出) + (運用資産 × 利回り)
この方程式、一見複雑そうに見えますが、実はとってもシンプル。
「資産」を増やすには、以下の4つの方法しかないことを表しています。
- 収入を増やす:給料アップや副業で稼ぐ力を高める
- 支出を減らす:家計を管理し、無駄な支出を見直す
- 運用資産を増やす:運用する資産の元手を増やす
- 利回りを高める:資産をより効率的に運用する
資産形成でやるべき行動は、この4つに集約されます。例外はありません。
その証拠に、世間に溢れるマネー本は、全てこのどれかに当てはまっているはずです。(例:転職、起業、節約、株式投資、不動産投資など)
実際、私もこの方程式を意識して資産形成に取り組んできました。
- まずは支出を下げて、貯蓄体質を作る
- 貯金の一部を投資に回す
- 投資に回せるお金を増やすために、収入を増やす
特に、資産形成を始めたばかりで資産が少ないうちは、収入を増やして支出を減らすことを意識すると、大きな効果が期待できます。
そして、運用資産が大きくなるほど、(運用資産 × 利回り)の影響が大きくなり、会社の給与収入や日常の細々とした節約の影響が、徐々に少なくなっていきます。
「お金持ちはPL(損益計算書)ではなく、BS(貸借対照表)を見て生活している」
こんな言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。
簡単に言うと、
- PL(損益計算書)の住人:労働収入に頼って生活している人
- BS(貸借対照表)の住人:資産が資産を生み出す仕組みを作り、その収益で生活している人
という事です。
つまり、私たちが目指すべきは、会社で働き続ける以外に、株式投資や不動産投資などで収入を生み出す「BSの住人」になることだというのが、ハッキリと分かりますよね。
資産形成で大事なことは、この1行の方程式に詰まっています。ですので、最初に理解して頭に叩き込み、資産形成で迷う事があれば、ここに立ち返って「自分は今どの部分で悩んでいるのか?」と考える様にしましょう!
②ESBI
皆さんは「ESBI」という言葉を聞いたことはありますか?
全然難しいものではなく、働き方や収入を得る方法を4つのタイプに分類したものです。
E:Employee(従業員):会社や組織で働き、給料をもらう働き方
S:Self-employee(自営業者):医者や弁護士、個人事業主など、自分のスキルで収入を得る働き方
B:Business Owner(ビジネスオーナー):会社や事業を所有し、従業員を雇用して利益を得る働き方
I:Investor(投資家):株式や不動産などに投資し、資産運用で収入を得る働き方
この図は大きく左側の「E」「S」と右側の「B」「I」に分けられ、収入のタイプが、左側は労働収入、右側は権利収入となっています。
つまり、自分の時間と労力を犠牲にしてお金を稼ぐのか、それとも仕組み化したビジネスや投資した資産からお金を稼ぐのかの違いです。
殆どの人は会社員なので「E」に属しますが、お察しの通り、お金持ちに多いのは、右側の「B」と「I」です。ですので、お金持ちになりたいなら、いかにして右側の住人になるかを考える必要があります。
「なんだか難しそう…」と感じるかもしれませんが、 会社員として働きながらでも、「B」や「I」の要素を取り入れることは可能です!
実際に、私もこれを意識して取り組んできました。
E:会社員として給与収入を得る
S:副業でYouTubeやSNSを始める
B:フル外注で回せるYouTubeチャンネルを作り、売却する
I:稼いだ資産を株式投資に回す
規模は小さいですが、個人レベルであれば、ESBIそれぞれの項目を少しずつ頑張るだけでも、かなり効果はあります。会社員を続けながらでも、お金持ちと同じ行動をする事で、確実にお金持ちに近づきます。
この大枠を理解した上で、「B」と「I」の収入も強化する資産形成の戦略を立てる事が重要です!
③r>g
小難しい数式が出てきましたね…。「r>g」は、フランスの経済学者トマ・ピケティが提唱した理論で、資本主義社会における富の不平等を説明する重要な概念です。
簡単に言うと…
- r(資本収益率):資産運用で得られる収益の割合
- g(経済成長率):国全体の経済成長の割合
「r>g」とは、「資本収益率(r)は、経済成長率(g)よりも大きくなる傾向がある」ということを示しています。
ピケティの分析によると…
- r(資本収益率):歴史的に見ると、年間約5%程度
- g(経済成長率):通常は1~2%程度
つまり、資産運用で得られる収益は、経済成長による給料の上昇よりも大きくなりやすい。「r>g」は、資産を持っている人ほど有利になりやすく、資産を持たない人との格差が広がりやすいことを意味しています。
「じゃあ、僕たちはどうすればいいの…?」
答えはシンプルで、「r」の力を活用する側に回ることです。具体的に言うと、投資などを通じて、積極的に資産運用に取り組むことが、それに当たります。
私の実体験ですが、新卒1年目の年収は300万円でした。2年目で初めて昇給したのですが、昇給額は月5,000円、年間6万円程度。
当時は「まぁ、こんなもんか…」と思っていたのですが、ある程度の資産形成ができた現在では、株価や為替の変動により、毎日数十万円単位で資産が変動します。
もう値動きには慣れたので何とも思わないのですが、毎日神経を擦り減らしながら1ヶ月働いて得られるお金が、わずか1日で稼げたり吹き飛んだりする様子を見ると、投資の威力を感じます。
もちろん労働はお金を稼ぐベースとなるので、非常に重要です。特に若いうちは、自分という人的資本を労働市場に投下してお金を稼ぐことが、最も効果的なのは間違いありません。
しかし、労働が稼ぎやすいからそれを続けるのではなく、いかに早くから稼いだお金を投資に回して資産収入に変えるか。
この重要性に気付けるかどうかが、将来の資産形成に大きな影響を与える事は間違いありません。
STEP2:現状を把握する
ここまでで資産形成の秘訣はバッチリ掴めたと思いますが、「具体的に何から始めればいいか」はまだイメージしづらいかもしれません。
そこで、ここからは誰でもすぐに始められる具体的な手順を説明していきます!
最初にやるべきことは、「現状を把握すること」です。
家づくりで設計図なしに家を建てられないように、資産形成でも、現状を把握しないことには、目標を立てても、いつまでに、どのように達成するかの道筋を描くことができません。
現状把握がなぜ重要なのか?
資産形成は、現状と理想のギャップを埋める作業と言えます。
例えば…
- あなたの現在の貯蓄額は?
- 毎月どれくらい収入があり、支出はどれくらい?
- ローンはどれくらい残っている?
これらの現状を正しく把握しないことには、「毎月いくら投資に回せるのか?」「どんな投資先が適切なのか?」「いつまでにいくら貯めれば目標達成できるのか?」といった、具体的な計画を立てることができません。
「投資を始めたいけど、毎月いくら投資に回せばいいのか分からない…」そんな悩みを持つ人は本当に多いです。
もしドキッとしたなら、まさに現状把握が不足している状態なので、対策が必要です。
まずは家計簿を付ける!
では、現状把握のためには何をすればいいのでしょうか。ズバリ、現状を把握するための一番効果的な方法は、家計簿をつけることです!
「家計簿って面倒くさそう…」そう思った人もいるかもしれません。
確かに、家計簿をつけるのは少し手間がかかります。でも、ご安心ください。
最近は、スマホで簡単に家計簿管理ができる「家計簿アプリ」が充実しています!
家計簿アプリも色々ありますが、我が家のおすすめは「マネーフォワードME」です。
我が家も愛用していますが、銀行口座やクレジットカードと連携するだけで、自動で収入と支出を記録してくれるので、とても便利!
家計管理だけでなく、資産管理もタイムリーにできるのも嬉しいポイントです。自分の資産残高を一目で確認できるので、モチベーションアップにも繋がります。
全ての機能を使うには、月額500円(年間5,300円)のプレミアムサービスに登録する必要がありますが、その価値は十分にあると感じています。
ちなみに、「マネーフォワード固定費の見直し」というサービスを利用して電気料金や通信費を見直すと、プレミアムサービスを無料で使う事も可能です。我が家も電気料金の見直しを行い、現在はマネーフォワードを無料で使っています。
無料になるのは電気料金の名義人1人のみですが、家族全員分の金融機関情報を1つのアカウントに紐づけ、「グループ化」という機能を使えば、家計全体に加え、夫婦それぞれの収支や資産額も確認可能です。
むしろこちらの方が使い勝手がいいので、自分の懐事情を家族に知られて問題ない方は、ぜひこの方法をお試しください。
面倒なら「FP」に依頼するのもアリ!
「それでも、家計簿をつけるのは面倒くさい…」そんな方は、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談してみるのも有効な手段です。
FPは、お金のプロフェッショナルで、あなたの代わりにライフプランシミュレーションを作成し、現状に合った資産形成プランを提案してくれます。
最近は、無料でFP相談を受けられるサービスも多いので、気軽に利用してみましょう!
※ただし、無料相談の場合、保険会社や不動産会社のFPだと、自社の金融商品を販売される可能性があるので注意が必要です。
「本当に自分に合ったプランを提案してほしい!」そう考えるのであれば、特定の金融機関に属さない独立系FPに相談するのがおすすめです。
独立系FPの場合、相談料は有料となりますが、その分、中立的な立場でアドバイスをもらえます。日本FP協会によると、相談料の目安は1時間5,000円〜2万円が多いです。
相手も仕事ですし、有料なのは仕方ないですね。でも、できることなら無料で、商品を売られる事もなく、親身に相談に乗って欲しい。それが本音だと思います。
そんな方におすすめなのが、「お金のみらいマップ」です。
このサービスを利用すれば、商品を勧められることなく、独立系FPに相談できます!
私も利用しましたが、個人だと作れない高度なライフプランシミュレーションも作って頂けるので、非常に満足度が高いです。ここは本当にオススメです…!
「お金のみらいマップ」は、特定の商品を売り込むのではなく、お客様一人ひとりに最適な資産形成プランを中立的な立場でアドバイスする、良心的なサービスです。
巷の無料FP相談サービスでは、自社の商品を勧められるのではないかと不安を感じる方もいるかもしれません。しかし、「お金のみらいマップ」なら、そんな心配は一切無用。安心して相談できます。
「無料って、なんか怪しい…」そう思うのも無理はありません。
通常のFP相談サービスは、商品を販売した時の紹介料や、企業からの仲介料で収入を得ています。しかし、「お金のみらいマップ」は、広告収入によって運営されているため、お客様に商品を勧める必要がないんです。
だから、安心して相談できて、しかも無料!という、まさに良いとこ取りのサービスが実現できています。
さらに、「お金のみらいマップ」のFP相談は、期間限定で、無料相談に加えて、お肉やお米、プリン、スタバのギフト券など、豪華特典をプレゼントしています。
先ほどもお伝えした通り、お金のみらいマップは広告収入によって運営しているため、お客様に商品を販売する必要がありません。だから、しつこい勧誘は一切なく、中立的な立場で、本当に最適なプランを一緒に考えてくれます。
無料で相談でき、しかも豪華特典まで付くので、FP相談に興味がある方は、この機会にぜひ、「お金のみらいマップ」のFP相談を試してみてはいかがでしょうか。
この章のまとめ
この章では、現状を把握し、目標を設定することの重要性について解説しました。
「千里の道も一歩から」まずは、家計簿アプリやFP相談を活用して、自分の現状を把握することから始めてみましょう!
STEP3:資産運用でお金を増やす
家計の現状が把握できたら、次は「資産運用でお金を増やす」ことに挑戦しましょう!
資産運用は、あなたの夢や目標を実現するための強力な武器になります。
「でも、投資ってなんだか難しそうだし、減りそうで怖い…」
そんな不安を抱えている方もいるかもしれません。確かに、100%成功が保証されている投資はありません。
しかし、正しい知識を身につけ、適切な方法で運用すれば、リスクを抑えながら、効率的にお金を増やすことが期待できます。
投資は「時間」をかけるほど勝率が上がる
投資の一番の魅力は、時間をかけるほど雪だるま式に資産が増えていく点です。これは、投資によって得られた利益が、さらに利益を生み出す「複利効果」によるものです。
働いて得られる「労働収入」は、例えるなら「足し算」。コツコツ努力することは大切ですが、使える時間には限りがあるため、収入を増やすにも限界があります。
一方、「投資」は、例えるなら「掛け算」です。時間を味方につけることで、複利効果が働き、資産が雪だるま式に増えていく可能性を秘めているのです。
例えば、毎月5万円をコツコツ投資して、年間5%で運用し続けたらどうなるでしょうか。なんと、計算上は30年後には約4,161万円もの資産になります!
これが「複利効果」のすごいところで、投資で得た利益を再投資することで、まるで雪だるま式にお金が増えていく。まさに「お金がお金を生む」仕組みです。
「投資は、もっと貯金が増えてからでいいかも…」投資未経験で、そう思っている人は多いと思います。
もちろん、投資は余裕資金で行うのが鉄則です。でも、「いつか始めよう」と先延ばしにしているうちに、一般人の最も大きな資産である「時間」が減り、複利効果を最大限に活かせなくなってしまいます。
ですので、少額からでも良いので、まずは投資を始めてみましょう!
証券口座を開設しよう!
投資を始めるには、まず証券口座を開設する必要があります。証券口座は、銀行口座と同じように、お金を預けたり、投資信託や株式などの金融商品を取引したりするために必要なものです。
投資をする上で、証券口座は必ず使う事になるので、まだ持っていない方は最初に開設しておきましょう。ちなみに、証券口座は複数開設でき、用途に応じて使い分ける事が基本です。
私が現在使っている証券口座は以下の通りです。開設手続きは全てオンラインで完結します。1つ当たり10分程度で申し込みできるので、まだ持っていない方は開設してみてください。
楽天証券
- サイトやアプリのデザインや操作性が良く、初心者でも使いやすい
- 投資信託の「楽天カード」積立で楽天ポイントが貯まる
- 貯まった楽天ポイントでポイント投資ができる
- 投資信託の保有残高に応じて、楽天ポイントがもらえる(一部銘柄限定)
- 楽天銀行と「マネーブリッジ」を設定すれば、優遇金利が受けられる
- 投資信託の定期売却サービスも充実(定額・定率・期間指定から選択可能)
私は楽天証券をメインで使っており、「NISA」「iDeCo」どちらも楽天証券で行っています。非常に使い勝手がよく気に入っています。
口座開設はWeb上で完結し、最短5分で申し込みが完了します。まだ開設していない方はこちらからお申込みください!
SBI証券
- サイトやアプリは使いづらいが、徐々に改善されつつある
- 投資信託の「三井住友カード」積立でVポイントが貯まる(クレカ利用額の条件あり)
- 貯まったVポイントでポイント投資ができる
- 投資信託の保有残高に応じて、Vポイントがもらえる(一部銘柄限定)
- 投資信託の定期売却サービスは「特定口座」かつ「定額売却」のみだが、改善予定あり
- IPO投資に有利
楽天証券もSBI証券も、手数料や取扱商品数などのサービス面は、ほぼ差がありません。新NISAなどで長期投資をする人なら投資信託を購入すると思いますが、主要な投資信託はどちらの証券会社でも購入可能です。
ただし、クレカ積立でもらえるポイント率や、出口戦略として投資信託の定期売却を考えた時には、楽天証券に分がある状態です。ここに関しても、SBI証券も改善を進めているため、今後どうなるかは分かりませんね。
日常で使うポイントやサービスが楽天系なら「楽天証券」で、三井住友カードやVポイントを使うなら「SBI証券」を使うなど、その他サービス面も含めて決めればいいと思います。
ただ、楽天証券とSBI証券ぞれぞれの強みがあるため、両方持っている人が多いです。私も、用途に応じて使い分けるため、どちらも開設しています。特にデメリットも無いので、とりあえず両方開設するでOKです。
口座開設はWeb上で完結し、最短5分で申し込みが完了します。まだ開設していない方はこちらからお申込みください!
moomoo証券
moomoo証券は、投資に関する情報が、「日本株」「米国株」「暗号資産」まで幅広く確認できるため、毎日の情報収集や相場確認に活用しています。
取引もできるのですが、私は楽天証券で投資しているため、あまり使っていません。しかし、無料の投資情報アプリとしては、圧倒的に優秀です。
有料の投資ツールを使わないとできない分析や、見られない情報も確認できます。何かと文句を言われがちなアプリですが、個人的にはすごく気に入っています。
口座開設で株が貰えるキャンペーンも実施中ですので、ぜひ開設してみてください!
投資初心者の方はまずここから!
口座が開設できたら、実際に商品を購入します。しかし、投資初心者の方は何から始めたらいいか分かりませんよね。
結論から言うと、余剰資金を使い、新NISAで全世界株式の投資信託を購入することがおすすめです。
「S&P500の方が良いんじゃないか」「個別株で大きく稼ぎたい!」 そう思う方もいるかもしれません。もちろん、それも一つの考え方です。
しかし、投資で本当に大切なのは、リスクを抑えながら、いかに長く投資を続けるかということ。そして、これから先の世界情勢や経済状況がどう変化するかを正確に予測することは、プロでも至難の業です。
そこでおすすめなのが、全世界の株式に分散投資できる「全世界株式」の投資信託。代表的な銘柄はこちらです。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド
世界経済全体に投資することで、特定の企業や国に偏ることなく分散投資でき、安定的な成長を目指すことができます。
特に、これから長い年月をかけて資産形成していく若い世代の方にとっては、世界経済の成長と共に、資産を着実に増やしていくことができる全世界株式投資信託は、非常に魅力的な投資先と言えます。
そして、NISA口座であれば、投資の利益に税金はかかりません。例えば、先ほどの月5万円ずつ投資した例だと、30年後に資産は4,161万円です。この内、元本は1800万円で、運用益は2,361万円です。
通常の課税口座であれば、利益に対して約20%の税金が発生するため、運用益2,361万円なら472万円の税金が掛かり、手残りは1,889万円。しかし、NISA口座の場合は非課税なので、2,361万円そのまま受け取れます。
繰り返しになりますが、長期投資は時間を掛けて複利で増やす投資法なので、運用期間は非常に重要です。少しでも早くから始めた方がいいですし、運用期間が長くなるほど含み益が増加するため、NISAの非課税メリットも大きくなります。
ですので、これから投資を始める方は、ぜひ新NISAで全世界株式の投資信託を買うところから始めてみてください。
コアサテライト投資で、着実な資産形成を目指そう!
「全世界株式の投資信託を買ったけど、やる事がなくてつまらない…」
実際に投資を始めると、そう感じる方もいると思います。これはインデックス投資が優秀すぎる故の問題なのですが、本当にやる事がなく、余計なことをしたくなります。
しかし、余計な事をするほど投資の成績は悪化する事は、過去の調査でも明らかです。そのため、インデックス投資は一度始めたら、いかに手を付けずに放っておけるかが重要なポイントです。
とは言っても、どうしても我慢できずに他の投資もしたくなった場合はどうすればいいのか。諦めて我慢するしかないのか、気になりますよね。
そこで、投資初心者の方におすすめなのが、「コアサテライト投資」という手法です。コアサテライト投資とは、投資対象を「コア」と「サテライト」の2つに分けて運用する方法です。
- コア:資産の大部分を投資し、長期で安定的に資産を増やすことを目的とする
- サテライト:リスクを取りながら、高いリターンを狙う
コア投資には、全世界株式投資信託やS&P500投資信託など、値動きが比較的安定している投資信託を選びます。サテライト投資は何でも自由、あなたの興味や関心のある分野に投資してみましょう!
例えば、私の場合はサテライト枠で以下の様な銘柄に投資しています。
株主優待銘柄:企業から割引券や商品券などの特典がもらえる銘柄
成長株:将来的に高い成長と株価の伸長が見込める銘柄
レバレッジETF:対象指数の2倍〜3倍の値動きをするじゃじゃ馬商品
レバレッジETFはだいぶハイリスクですが、使い様によっては短期で大きな利益を出すこともできます。
例えば、私はレバレッジETFを使い、3ヶ月で200万円の利益を出したこともあります。 この時は、アメリカのTECLというハイテク系の指数に連動するレバレッジETFに投資し、大きな調整で下落した後の、短期的な反発相場を取るために使いました。
もちろん、値動きは非常に大きいため、最初は驚く事もありました。ただ、コア投資のインデックス投資で着実に資産形成ができているからこそ、サテライト投資でレバレッジETFに投資しても、メンタルが保てるんですよね。
「効率を求めれば、サテライトは不要」これはその通りなのですが、自分のスケベ心を満たす、投資の難しさを知るなど、お金を増やす以外のメリットも大きいです。
投資は、一般人が効率的に資産形成をするためには、もはや必須です。やり方さえ間違わなければ、そこまで恐れるものでもありません。
まずは少額からでも良いので、投資を始めてみましょう!
STEP4:支出を減らし生活を軽くする
「そもそも投資に回すお金が無い…」
投資を始めた人が、最初に躓くポイントはここですよね。投資に関心がある人が多いので、投資の話からしましたが、実は真っ先に取り組むべきは「投資資金の捻出」です。
投資資金がない方は、まず支出を減らすことから始めてみましょう!
支出を減らすことは、すぐにでも始められる資産形成の第一歩です。家計の無駄をなくし、賢く節約することで、投資に回せるお金を増やすことができます。
貯蓄率UPで、資産形成を加速させよう!
資産形成を成功させる上で、重要な指標となるのが「貯蓄率」です。
貯蓄率 = 貯蓄額 ÷ 手取り収入 × 100
例えば、月収30万円の人が毎月12万円を貯蓄に回せたとすると、貯蓄率は 12万円 ÷ 30万円 × 100 = 40% となります。
貯蓄率が高ければ高いほど、投資に回せるお金が増え、資産形成のスピードは加速します。 貯蓄率を高める方法は、主に2つあります。
- 収入を増やす
- 支出を減らす
もちろん、収入を増やすことができれば理想的ですが、そんなすぐに収入を増やせれば苦労しませんよね。既に影響力や実績がある人なら別ですが、一般的に収入を増やす事は時間がかかります。
その点、支出を減らすことは、今日からでも始められます!無駄な支出を1万円削れば、貯蓄や投資に回せるお金は1万円増えます。
そして、何より生活コストが下がると気持ちも軽くなります。これを実感すると、「節約ハイ」状態になり、断捨離にハマってミニマリスト化する人もいます笑。
ただし、無理な節約は禁物です。食費を切り詰めすぎたり、趣味を我慢しすぎたりすると、ストレスが溜まってしまい、かえって逆効果になってしまいます。
大切なのは、無理なく継続できる範囲で、賢く支出を見直すことです。
固定費の見直しで、大きな効果を生み出そう!
支出の中でも、特に効果が出やすいのが「固定費」の見直しです。
固定費とは、毎月必ず発生する支出のこと。家賃や光熱費、通信費、保険料などが代表的な固定費です。
固定費を一度見直せば、その効果は毎月継続して得られます。まさに、支出見直しの”一丁目一番地”です!(死語)
具体的な固定費削減術を、いくつかご紹介します。
① 格安SIMで通信費を節約!
スマホ代が高い…と感じている方は、格安SIMへの乗り換えを検討してみましょう。大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、毎月数千円の節約になることも珍しくありません。
私のおすすめは「楽天モバイル」です! 楽天経済圏を活用すれば、通信費をさらに抑えることができます。
我が家の場合、日用品のまとめ買いや、ふるさと納税などで楽天市場を使い、普段の決済は楽天ペイを使うため、楽天ポイントが貯まりやすく、楽天モバイルの支払いは全て楽天ポイントで賄えています。
懸念である通信品質も、プラチナバンドの獲得など改善が進んでおり、我が家の生活圏内では問題なく使えています。以前の繋がらないイメージをお持ちの方もいると思いますが、その頃とはだいぶ状況が変わっていますね。
また、楽天モバイルは顧客拡大に向けポイント還元にも積極的です。既存ユーザーからの紹介を受けると、6,000〜13,000円分の楽天ポイントがもらえます!
なお、キャンペーン内容は変更になる可能性もあります。
興味がある方は、以下のQRコードか紹介リンクから詳細を確認してみてください!
② 不要なサブスクリプションを解約!
動画配信サービスや音楽配信サービスなど、複数のサブスクリプションサービスに加入している方は、本当に必要なサービスだけを残して、解約を検討してみましょう。
「あれ?そういえば、このサービス全然使ってない…」なんてこともあるかもしれません。
私も、恥ずかしながら家計簿を付けるまで、月500円のYahooプレミアム代を使わないのに払い続けていた事に気づきませんでした。
他にも1ヶ月無料登録で、それ以降は料金が発生するサービスだと、つい解約を忘れてしまうものもチラホラ…。この辺は意外とバカにできないので、ぜひご注意ください。
ちなみに、不要なサブスクもあればおすすめのサブスクもあります。個人的にコスパがいいと感じているサブスクは以下の通りです。
Amazonプライム
Amazonプライムは、年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)で、迅速で便利な配送特典や、プライム会員特典に含まれるPrime Video、Prime Music、Amazon Photos、Prime Reading等のデジタル特典を追加料金なしで使える会員制プログラムです。
我が家は映画やアニメが好きなので「Prime Video」はかなり使っています。また、Kindle Unlimitedのラインナップには敵わないものの「Prime Reading」でも、多くの本を読めます。
月額500円でこれだけのサービスが受けられるのは、非常にコスパが良いです。30日間の無料体験期間もありますので、ぜひお試しください!
Kindle Unlimited
Kindle Unlimitedは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。
Amazon会員であれば、誰でも月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間もあります。
また、200万冊以上の書籍が読み放題で、月額料金に対して非常にコスパが良いサービスです。20冊まで同時利用できるため、気になった本をダウンロードして並行して読み進める事ができます。
ラインナップも頻繁に更新され、新しい本もすぐに読める様になるので非常に気に入っています。
最近ではKindle本を出版する個人の方も増え、有料noteなどで販売される様な個人のノウハウを無料で読めるため、新しい旬な情報を仕入れたい時にも使えます。
興味のある方は、ぜひ30日間の無料体験をお試しください!
FIRE CAFE
また、手前味噌で恐縮ですが、私が運営するFIREコミュニティ「FIRECAFE」も、おすすめです!
- 資産形成を頑張りたい方
- FIRE仲間を作りたい方
- FIREに興味がある人と交流したい方
こんな人におすすめのコミュニティですので、興味がある方はぜひご確認ください!
③ 保険の見直しも効果的!
生命保険や医療保険などの保険は、保障内容が適切かどうか、定期的に見直すことが大切です。必要以上の保障内容を見直すことで、保険料を大幅に削減できる可能性があります。
もちろん保険の要否は、ご家庭の状況や本人の健康状態によっても異なりますので、一律の正解はありません。しかし、保険は「滅多に起こらないけど、起きたらヤバいこと」に備えられればよく、それ以上は必要ないと考えています。
例えば、個人的に必要性が高いと思っているのは「死亡保険」で、亡くなった時に家族に保険金が支払われる商品です。これも十分に資産ができれば不要だと思いますが、資産形成初期で資産が少なく、自分が亡くなったら家族が困る場合は入っておいていいでしょう。
例えば、死亡時の保険金2000万円で調べると、ネット保険であれば月2,500円程度で入れます。こちらは掛け捨てですが、資産が少ないうちは入る価値はあると考えています。
もちろん、生き続ければ必要ないですし、そのための健康作りにお金をかけるぞ!という人もいると思います。この辺は考え方次第ですので、ご自身で冷静に考えてみてください。
ちなみに、「保険のことはよく分からない…」という方は、FPに相談してみるのも良いです。しかし、先ほどもお伝えした通り、保険会社や不動産会社がバックにいるFP相談は、商品を売り込まれる事もあるので注意が必要です。
おすすめは独立系FPへの相談ですが、基本的に有料なので、無料で相談したい方は「お金のみらいマップ」をご活用ください。
④ 住まいは、ライフスタイルに合わせて賢く選ぼう!
住居費は、家計の中でも大きな割合を占める固定費です。そのため、住まいに関する選択は、資産形成にも大きな影響を与えます。
削減できれば大きい項目ではあるものの、人生の幸福度にも繋がりますし、その人の価値観によっても正解が異なるので、住まいの考え方は非常に難しいです。
「資産性」を重視するのであれば、将来的にも価格が落ちにくい都心部のマンションなどを、住宅ローンを組んで早いうちに購入するのが王道です。しかし、資産性の高い物件は、価格も高額になる傾向があります。
資産形成の初期段階で、高額な住宅ローンを組んでしまうと、投資に回せる資金が減ってしまいますし、精神的な負担も大きくなってしまいます。そのため…
- 若くて独身の方
- 会社の住宅補助などの制度を利用できる方
は、無理に住宅を購入するよりも、賃貸住宅に安く住みながら、投資に資金を集中させた方が良い場合もあります。
例えば、私の場合、独身時代は、家賃2万円の格安な独身寮に住み、結婚してからは、家賃4万円の社宅に住み、住宅費を大幅に節約していました。
もちろん、「働き始めた直後に都心部のマンションを買っていたら、それだけで今頃数千万円の利益があったのに…」と考えることもあります。
しかし、当時は収入や資産も少なかったので、仮に購入していたとしても、毎月の住宅ローン返済に追われて、株式投資へ回せるお金は確保できなかったはずです。
そう考えると、資産形成初期は会社の寮や社宅をフル活用し、資産形成に励んだ事で金融資産が増えたので、この選択は良かったのかなと思っています。
ただ、住宅ローンで銀行から非常に低金利で借入ができる事は、会社員の特権です。個人的には、これを活かさない手はないと考えています。
家を購入する場合、ある程度の資産形成ができ、仮に今の収入が減少しても住宅ローン返済に困らない、そんな状況で住宅ローンを組んで家を購入できれば理想だと考えています。
ただ、これからは日本も金利が上がるフェーズに入りますので、住宅ローンの金利には注意が必要です。お得な金融機関を探す際は、「モゲチェック」を使えば、住宅ローンの金利を一括で確認できて便利なので、ご活用ください。
「持ち家 vs 賃貸」の議論は、様々な意見がありますが、最終的には、あなたのライフプランや価値観に合った選択をすることが大切です。
損得勘定だけでなく、ご家族で話し合って決めてみてください。
ポイ活・ふるさと納税を活用しよう!
固定費の見直し以外にも、ポイ活やふるさと納税などを活用することで、さらなる節約効果が期待できます。
① ポイ活のススメ
ポイ活とは、ポイントサイトを経由して買い物をしたり、サービスに登録したりすることで、ポイントを貯めて、現金やギフト券などに交換できるお得な仕組みです。
おすすめのポイントサイトは「ハピタス」です。ハピタスを経由して楽天市場やYahoo!ショッピングで買い物をすると、ポイントが二重取りできて、とってもお得です!
なお、ハピタスは、既存ユーザーの紹介だと登録するだけでポイントがもらえます。さらに、私はハピタスの認定ユーザーなので、以下の紹介リンクから登録すると、通常より+100pt多くポイントがもらえます!
ハピタスの詳しい使い方は、こちらの動画で解説しています!40分超えの大作で、これ一本で全て理解できる様に作りました。興味がある方はぜひご覧ください!
② ふるさと納税のススメ
ふるさと納税とは、自分の故郷や応援したい自治体に寄付をすることで、税金が控除される制度です。寄付に対する返礼品として、地元の特産品や家電製品、旅行券などがもらえます。
2,000円の自己負担は発生するものの、豪華な特典をゲットできる上に、ふるさと納税のポータルサイトを使えば、寄付に対してポイント還元も受けられます。
例えば、50,000円を寄付した場合、ポイント還元率が20%なら、10,000円分のポイントがもらえます。自己負担2,000円を差し引いても、8,000円プラスです。
これに加えて返礼品も受け取れるので、肉やお米などの食料品や、ティッシュや洗剤などの日用品を選べば、その分の支出も減らせます。
つまり、自己負担2,000円が掛かったとしても、それを圧倒的に上回るメリットがある。まさに「現代の錬金術」で、使わなきゃ損の神制度です。
今回は、支出を減らし生活を軽くする方法について解説しました。
支出を減らすことは、誰でもすぐに取り組むことができます。支出を見直すことで、家計に余裕が生まれ、心にゆとりが生まれます。できることから、一歩ずつ始めてみましょう!
ちなみに、おすすめ返礼品はこちらの動画でまとめております。よろしければご覧ください!
STEP5:収入UPと収入の複線化
ここまで、「投資で増やす」「支出を減らす」についてお話ししました。
もちろん、これだけでも効果はありますが、資産形成を加速させるには、収入を増やすことが最も効果的です。
支出を減らすにも限界がありますし、投資で高い利回りを目指すと、その分リスクも大きくなってしまいます。それに比べて、収入UPには上限がない。つまり、努力次第で大きく伸ばせる可能性を秘めているんです!
「でも、収入を増やすのって難しそう…」
こう考える人が大半だと思いますし、実際のところ簡単ではありません。ですが、 収入を増やす方法はたくさんあるので、自分にあった方法を選べば、決して不可能ではないです。
収入は資産形成のエンジンで、強化することで目標達成までの時間が間違いなく短縮されますので、ぜひチャレンジしてみてください!
会社員が収入を増やす方法は、大きく分けて2つあります。
- 転職する
- 副業する
それぞれ特徴があるので、順番にみていきましょう。
転職のススメ
「今の会社は居心地が良いけど、給料がちょっと…」
「もっと自分のスキルを活かせる仕事に就きたい!」
普段の仕事でこんな風に感じている方におすすめなのが、転職です。
同じ仕事をしていても、業界や会社が違えば、給与水準や待遇は大きく異なる場合があります。
転職活動はノーリスク
個人的な意見ですが、「転職活動はやらないと損!」だと思っています。なぜなら、転職活動をすること自体に、リスクはほとんどないからです。
実際に転職すると、会社の人間関係も仕事も変わるので、収入は増えても大変なことがあるかもしれません。しかし、転職活動をする事自体は、今の会社で働きながらでもできますよね。
転職活動をすれば、
- 自分の市場価値が分かる
- キャリアプランを見直すきっかけになる
- 今よりも良い条件の会社が見つかる
など、多くのメリットがあります。
ある意味、健康診断みたいなものだと思っていまして、私も会社員の時は定期的に転職エージェントと面談して、キャリアの相談や今の人材業界のトレンドを聞いていました。
転職活動は準備が大切なので、すぐに転職する訳ではなくとも、職務経歴書をアップデートしたり、社内で業務経験を積んだりする事は非常に重要です。
【実体験】転職で年収200万円UP!
「でも、自分みたいな人間でも転職できるのかな…」
こう感じている人もいると思います。
実は、私も新卒入社した会社を1年半で退職しており、全く同じ気持ちを抱いていました。しかし、そこで分かったのは、転職活動は就職活動ほど厳しくないという事です。
もちろん、人気の仕事や未経験の仕事だと厳しいかもしれませんが、自分が経験してきた業種や職種で、アピールポイントがあれば、必要としてくれる会社は必ずあります。
実際、私も新卒入社した会社を1年半で辞めた早期退職者だったので、次が決まるか本当に不安でした。しかし、転職エージェントと一緒に職務経歴書を考えたり、面接対策をしたりする事で、複数社から内定を頂きました。
転職した結果、年収は300万円から500万円に200万円アップし、福利厚生で住宅補助も受けられるようになり、資産形成が一気に加速しました。会社によって、給与や待遇は本当にピンキリだと、この時に強く感じましたね。
ですので、今の仕事に不満がある方、同じ仕事で収入を増やしたい方は、まずは転職サイトや転職エージェントに登録して、情報収集だけでも始めてみましょう!
おすすめの転職サイト・エージェントはこちらです。
ビズリーチ
ビズリーチは、「ハイクラス特化」した会員制転職サイトです。
職務経歴書を登録すると厳正な審査をクリアしたヘッドハンターと国内外の優良・成長企業が、職務経歴書を見て直接スカウトします。
会員制ならではの普段あまり見かけない非公開求人やポジションも多数あるので、年収UPを狙いたい方におすすめです。
転職エージェントは、あなたの希望やスキルに合った求人を紹介してくれるだけでなく、履歴書の添削や面接対策など、転職活動をサポートしてくれます。
登録したら必ず転職しないといけない訳ではなく、情報収集だけでも問題ありません。ぜひ気軽に登録して、お話だけでも伺ってみてはいかがでしょうか。
副業のススメ
「転職はちょっとハードルが高いけど、収入は増やしたい…」
そんな方におすすめなのが、副業です!
副業は、ただ収入が増えるだけではなく、
- 会社員以外の収入源を作ることで、収入の複線化を図れる
- 新しいスキルや経験を積むことで、スキルアップやキャリアアップに繋がる
といったメリットがあります。
副業の3つのメリット
①社会保険料がかからない
副業で得る所得が事業所得や雑所得の場合、通常は社会保険料は増えません。
具体的には以下のような場合です。
- フリーランスや個人事業主として副業を行う場合
- 業務委託契約で副業を行う場合
これらのケースでは、副業先で新たに社会保険に加入する必要がないため、社会保険料の追加負担は発生しません。
②経費が使える
副業でも経費を計上することができ、適切に活用することで節税につながります。
例えば、自宅で副業をしている場合、家賃10万円で20%を副業で使用しているなら、家賃10万円×20%=2万円を毎月経費計上できますし、副業関係で購入した物品があれば、それも経費計上できます。
会社員の場合、使えるお金は税引後のお金です。しかし、副業をすれば税引前のお金を経費として使う事ができ、税金を圧縮できる。つまり、会社員をしながらでも、個人事業主と同じメリットを受けられる様になります。
経費計上の基本として、副業で得た所得が雑所得、事業所得、不動産所得の場合、その収入を得るために支出した費用は原則として経費として認められます。経費として認められる金額に上限はありません。
経費として認められる主な項目は次の通りです。
- 通信費:インターネット回線利用料、月額制ツール料金など
- 電気代:ただし全額ではなく、按分計算が必要
- パソコンや文房具などの備品
- 交通費:駐車場代、有料道路通行費
- 水道光熱費:副業で使用した分のみを経費にできる
ただし、経費計上する際には注意点もあります。
- 按分計算: 自宅で副業を行う場合、水道光熱費などは使用面積や時間を基準に按分計算が必要です。
- 固定資産の減価償却: 取得価額が10万円以上の固定資産は、一括で経費計上できず、減価償却を行う必要があります。
- 領収書の保管: 収入が300万円超1,000万円未満の場合、雑所得であっても領収書や請求書などの取引関係書類を5年間保存する必要があります。
また、副業で事業所得や雑所得を得た場合も、所得が20万円を超えると確定申告が必要となります。
適切に経費を計上することで所得を抑え、節税効果を得ることができますが、経費の計上には複雑な規則があるため、必要に応じて税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
副業で発生した経費は、所得から控除することができます。
③金銭面での会社への依存度が減る
「今の会社、正直しんどいけど、生活もあるし、簡単に辞められないよなぁ…」
こんな風に思いながら、我慢して働き続けている人は、きっと多いはず。
何を隠そう、私もそうでした笑。
副業で収入を得ることは、経済的な安定だけでなく、人生に自由と豊かさをもたらしてくれます。大袈裟に聞こえますが、本気で思っています!
副業で安定した収入を得られるようになれば、会社への金銭的な依存度が減り、心に余裕が生まれます。
すると、今まで見えなかった選択肢が見えてくるはずです。
- 給料は下がっても、本当にやりたい仕事に挑戦する
- 会社に依存せず、自分の力で生きていく
- もっと家族との時間を大切にしながら、自分らしく働く
副業を通じて得られるものは、お金だけではありません。新しいスキルや経験が得られれば、自信が付き、キャリアの可能性を広げてくれます。
会社に依存しすぎることなく、自分の力で稼げる力を身につけることは、将来の不安を軽減し、より豊かな人生を送るための大きな一歩となります。
ぜひ、「自分には無理…」と諦めず、チャレンジしてみてください!
おすすめの副業は?
数ある副業の中でも、私がおすすめするのは、SNSやYouTube などネット系の副業です。
これらの副業には次の様な特徴があります。
- 低コストで始められる
- レバレッジが効きやすい
- 仕組み化しやすい
特に、YouTubeなどの動画メディアは、今後も成長が見込まれる分野です。さらに、継続してフォロワーが増えるにつれて、1コンテンツあたりの収益性も上がります。
こう聞くと、後から楽になる「ストック型」のビジネスに聞こえますが、実際のところは更新を辞めると収益は落ちるので、個人的には作業量に応じて収入が増える「フロー型」の側面が強い様に感じます。
ただ、「フロー型」よりも「ストック型」の副業の方が良いと言われるものの、完全な「ストック型」の副業なんてほぼありません。
仕組み化さえできれば、「フロー型」の副業でも、安定的に収入を得ることができますので、この辺りはあまり副業選びの際に気にしなくてもいいと思います。
YouTubeと聞いて、「でも、顔出しはちょっと…」という方もいるかもしれません。 しかし、最近は、AI音声で動画を作成したり、著名人の切り抜き動画を作成したりする方法もありますので、顔出しせずにYouTubeを始めることも可能です。
私がYouTubeを推す3つの理由
数ある副業の中でも、僕がYouTubeを推す理由は3つあります。
① 収益化のハードルが低い
YouTubeは、他の副業と比べて収益化のハードルが低いのが特徴です。必要な機材もスマホやPC一つで十分ですし、特別なスキルや資格も必要ありません。
② ストック型収入を構築できる
先ほどはフロー型の側面もあると言いましたが、それもやり方次第です。長期的に再生され続ける動画をアップロードすれば、その後も視聴され続ける限り収益が発生する可能性があります。
③ 影響力を得られる
YouTubeを通じて自身の考えや想いを発信することで、共感してくれるファンを獲得し、大きな影響力を持つことも可能です。
もちろん、YouTubeで稼ぐためには、戦略的に動画を制作・発信していく必要があります。ですが、正しい知識を学び、行動すれば、誰でも成果を出せる可能性を秘めているのがYouTubeの魅力です。
YouTube(副業)で稼ぐための3つのポイント
これはYouTubeに限らず副業全般で言える事なのですが、副業で稼ぐには3つのポイントがあります。
① 稼げるジャンルを選ぶ
「石の上にも三年」という言葉もありますが、副業でこれは当てはまりません。稼げないジャンルで3年頑張るよりも、稼げるジャンルで3ヶ月頑張った方が稼げます。
需要の高いジャンルやテーマで発信すれば、多くの人にあなたの商品やサービスを見てもらえて、購入してもらいやすくなるので、収入UPに繋がりやすくなります。
では、どんなジャンルが「稼げる」のでしょうか?
鉄板ですが、「人の悩みを解決できるジャンル」は、安定して稼ぎやすいと言われています。
ダイエットに何度も失敗している人、将来のお金が不安な人、職場の人間関係に悩んでいる人… みんなそれぞれ、解決したい悩みを抱えていますよね。
例えば、私も以前は、資産形成のやり方が分からず悩んでいました。しかし、投資や節約、転職や副業について勉強して、失敗や成功を繰り返すうちに知識や経験が身に付き、資産形成も上手くいく様になりました。
その経験を活かして、資産形成の悩みを解決できるような情報発信やサービスを提供できれば、見てもらえるのではないかと思い、今のアカウントを運営し始めました。
その結果、会社員と同程度の収入は得られる様になったので、やはり、「人の悩みを解決できるジャンル」はおすすめできると考えています。
でも、人の悩みは無数にあるので、どの悩みを解決すればいいかも分かりませんよね。
もしそこで困ったら、HARMの法則に当てはまるジャンルから選ぶことがおすすめです。
HARMは以下の4つの頭文字を表しています。
H – Health (健康):身体的・精神的健康、美容や容姿に関する悩み、フィットネスや栄養
A – Ambition (野心):キャリアや将来の目標、夢の実現、自己実現や成長
R – Relation (人間関係):恋愛や結婚、友人関係、職場での人間関係
M – Money (お金):財務状況、投資や貯蓄、収入増加の方法
これらのジャンルは、多くの人が抱える普遍的な悩みであるため、情報発信やサービス提供を通して収益化しやすい傾向があります。
例えば、もしあなたがダイエットに成功した経験や、冷め切った夫婦関係を改善した経験など、HARMに該当する分野での成功体験があれば、その分野で発信すれば稼げる可能性は非常に高いです。
その際に重要なのが、「自分よりも詳しい人がいるから…」と遠慮しないことです。
上には上がいるのは当然ですし、上がいるから教えてはいけない訳ではないですよね。野球を教えるのに、イチローさんや大谷選手の様な超一流でないと教えてはダメなんて決まりはありません。
逆に、少し上手い一般人だからこそ理解できる悩みなど、プロには無い強みもあるはずです。ですので、そのジャンルでの実力や権威性は気にする必要はなく、自分が価値提供できる相手にちゃんと伝えられれば問題ありません。
稼げるジャンルの中で、自分が発信できる内容がないか、ぜひ考えてみてください!
② 運営コストは低く抑えるべし!
「稼げる様になったけど、売上よりもコストの方が多くて、赤字続き…」
そんな状態になっては本末転倒ですよね。これは超大事な考え方なのですが、副業はなるべく運営コストを抑えることが重要です。
なぜなら、当然ですが運営コストが低いほど利益率が上がり、手元に残るお金が減るからです。
例えば、高額な機材やシステムを必要とする副業は、初期費用がかかり、軌道に乗るまで赤字が続く可能性もあります。
「よし、動画編集で稼ぐぞ!」と意気込んで、高性能なパソコンやソフトを購入したものの、全然仕事が取れず、借金だけが残ってしまった…なんてことになったら大変ですよね?
一方、WebサイトやSNSを使った情報発信やスキル販売などは、比較的低いコストで始めることができます。
私のYouTubeチャンネルも、「自分もカフェでMacBook開いてみたい!」というミーハー過ぎる気持ちで買った、MacBook一台で始められました。
私の動画作成方法はこちらです。
- Googleドキュメントやスプレッドシートで台本作成
- Keynoteでスライドを作成して収録
- iMovieで動画編集(不要部分のカット、BGM挿入)
たったこれだけ!なんたる手抜き動画でしょうか!笑
撮影を始めてから、必要に応じて少しずつ機材を購入したのですが、そこまでお金はかけていません。
マイク:USB接続できるコンデンサーマイク
外付けHDD:データが飛んで悲しい思いをしたので、バックアップ用に…
サブディスプレイ:2画面で作業効率が爆上がり!
全て揃えても5万円くらいでしたし、副業にかかるものなので経費算入もできました。現在も使えているので、掛かったコストはとっくに回収できていますね。
ネット系の副業は、とにかくコストが掛からない事が大きいです。
逆に運営コストが高いと、コスト分を稼がなきゃという意識が働いて、気持ちも焦ってしまいます。
資金があるなら最初からお金をかけてもいいですが、そうでないなら運営コストはなるべく低く抑えましょう!
③ 自分が熱中できる要素を入れるべし!
「お金は稼げるけど、つまらないし気持ちが乗らないな…」
副業で少し稼げる様になると、この様な気持ちが湧いてきます。
贅沢な悩みに見えるかもしれませんが、これは副業のよくある失敗例です。というのも、どんなに稼げるジャンルでも、自分が全く興味を持てないことだと継続できないからです。
分かりやすく言うと、自分が「楽しい!」「面白い!」「もっと知りたい!」と思える要素がないと、モチベーションは維持できないんですよね。
今の時点で好きや得意でなくてもいいんですが、副業として取り組み勉強する中で、あまり興味関心が持てないものは、成果が出づらいと思っています。
例えば、私が取り組んだ最初の副業は「不用品販売」で、家にある売れそうなものをメルカリで販売するところから始めました。そして、限定品やプレミアが付く商品などを足で仕入れて販売する「せどり」にもチャレンジしました。
しかし、1ヶ月ほど取り組んだところで、「多少は稼げてるけど、あまり楽しくないな…」と感じて、続かなくなってしまったんですよね。
その後も、ブログやTwitter(現:X)にもチャレンジしましたが続かずに挫折。「何が向いているんだろう?」と悩んでいる時に、何となく始めたYouTubeが意外と楽しくて、今でも続けられています。
実は、収益の発生はYouTubeが最も遅かったんです。でも、自分の知識や経験を発信したら、視聴者さんから「勉強になります!」と感謝されたのが嬉しくて、完全な無賃労働でしたが、地道に続ける事ができました。
自分はお金について興味があり、且つ動画で発信する事が楽しかったので、ここまで続けられたのだと思っています。もしこれが他の分野だったら、ここまで続けられていなかったかもしれません。
色んな起業家の方も、「事業は熱量が大事!」と言っていますが、副業と言えど小さな事業なので、やはり自分が熱量を持てるかどうかが重要なのだと思います。
熱量があれば、独自性も出て、競合との差別化に繋がります。ですので、副業選びの際は、自分が熱中できる要素を、ぜひ取り入れてみてください!
人的資本を金融資産へ移し替える
ここまで、本業や副業の収入アップについてお話ししました。本業と副業いずれにしても、私たちは、労働力という「人的資本」を提供することで、収入を得ています。
しかし、残酷な事実ですが、人的資本は年齢を重ねるごとに下がっていきます。もちろん、中には年を重ねても収入を伸ばす人はいますが、下がる人の方が大半です。
そう考えると、上記の図の通り、人的資本の減少をカバーする形で、金融資産(預金、債券、株式、不動産)などへ置き換える事が理想的です。
収入が増えると、この収入がずっと続くと思い込んで、ついお金周りがルーズになりがちです。
そうではなく、常に「稼げるのは今だけかもしれない…」と健全な恐怖感を持って、人的資本を金融資本へ移し替える作業をしておくと、将来が楽になります。
収入アップは資産形成で超大事ですが、同時に慢心や過信に繋がる恐れもある要素なので、バランスが重要です。
「収入は上がったけど、無駄遣いはしない」そんな状態ができれば、きっと資産形成は上手くいくはずです!
おわりに:資産5000万円は決して難しくない
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
「資産5000万円」最初のうちは、途方もない目標に思えたかもしれません。しかし、今回紹介したことを、一つずつ実践していけば、きっと実現できます。
資産形成の仕組みを理解し、行動に移せば、お金の不安から解放され、毎日がもっと楽しくなるはずです。
- 「もっと家族との時間を大切にしたい」
- 「早期リタイアして、自由に生きていきたい」
- 「自分のやりたいことに、思いっきりチャレンジしたい」
資産形成の目的は、人それぞれです。「あなたは何のために、資産形成をしたいですか?」その目的を明確にすることが、モチベーションを維持し、成功へと導く最大の秘訣です!
この記事が、あなたの夢を実現するための一助になれば幸いです!これからも一緒に資産形成を頑張りましょう!
資産形成のモチベーションを高めたい方は、私が運営するFIREコミュニティ「FIRECAFE」もおすすめです!
- 資産形成を頑張りたい方
- FIRE仲間を作りたい方
- FIREに興味がある人と交流したい方
こんな人におすすめのコミュニティですので、興味がある方はぜひご確認ください!